中伊豆 わさびの恵み
HP http://www2.wbs.ne.jp/~wasamegu/
2011年04月26日
粘土セメントの威力

前回の水調整壁は作業を一端休止して、同じく水をより多く確保する為にまた違う場所に溜めを作りました。

溜めだけに底がスカスカでは水も逃げてしまうのでセメントで底を塞ぐ作業をしています。
が、チョロチョロ水がある為完全には塞げません。
初日はここまで。

さあ2日目
チョロチョロ水があってもちゃんと底はセメントで塞ぎたいし、でも水が流れてはセメント使えないし。
そーう!そこで活躍するのがこの「粘土セメント」
って言っても特別なアイテムではありません。
材料はセメントと山で採れる粘土層の粘る土、だからこそ「粘土」です。
セメントと粘土を均一になるように練り合わせ、それを団子状にして水のあるところでも構わずペタペタ貼り付けます。
粘土なので勢いある水流でなければ崩れず固まってくれます。


隙間という隙間に押し込んでいけばチョロチョロ水でも逃げずにご覧のようにプールの如く水が溜まっていきました。
わさび沢でセメント補修をする時はよく使いすごく重宝する優れ物なのです

Posted by やっちょ at
22:56
│Comments(0)
2011年04月15日
水が欲しいんです

ただ今、木々が水を吸い上げて非常に出水が少ない時期なんですがチョロチョロと出ている場所を有効利用しようと工事にかかりました


水口より一段上がった狭い場所で普段はチョロチョロ水を利用し苗を浸けて置いていたのですが土壌がボロボロで水がうまく回らず、30cm程作土を剥がしたところ所謂「岩ぐされ」の地山でしっかりしておらず酷い状態でした


まずは水の出ている付近に型枠を組み塩ビパイプの繋ぎ手を中に入れセメントを流し込み「水の調整」が利く壁を作り始めました。今日ここまで!先は長いので途中経過をアップしていきます

Posted by やっちょ at
22:08
│Comments(0)