中伊豆 わさびの恵み
HP http://www2.wbs.ne.jp/~wasamegu/
2010年04月26日
欠かせません!

アマゾンで購入したスラッシュの新譜の中古CD ♪
配達の車中、家仕事に欠かせないのは音楽。ラテン、フラメンコも好きなんですが
やはりロックは最高~!!仕事もノリノリです。
近くにいる親は何も言わず日本放送を聴いて仕事しているのでした。
Posted by やっちょ at
22:01
│Comments(0)
2010年04月24日
レシピ作成途中経過
スキャナー通したけど白黒になってしまった。
写真付きの完成版はできたらアップしま〜す。
それまでは仮わさびレシピをご参考ください!
まだ全部ではないのでそちらも追々。

写真付きの完成版はできたらアップしま〜す。
それまでは仮わさびレシピをご参考ください!
まだ全部ではないのでそちらも追々。

Posted by やっちょ at
18:27
│Comments(0)
2010年04月22日
こんな天気なら
今日はわさび沢に繰り出し沢の改修工事を開始。
の予定でしたが。
雨のうえ、寒すぎっっっ (>_<)
なので以前から取り掛かろうとしていたワサビレシピの作成開始!
実際に作ったものを撮って添付作成したいと思います。
アップまでしばしお待ちを。
何日かかるかな??

の予定でしたが。
雨のうえ、寒すぎっっっ (>_<)
なので以前から取り掛かろうとしていたワサビレシピの作成開始!
実際に作ったものを撮って添付作成したいと思います。
アップまでしばしお待ちを。
何日かかるかな??

Posted by やっちょ at
15:49
│Comments(0)
2010年04月21日
やっと半分(汗)

杭打ってワイヤーメッシュは付け終えた。
後は上段にネット、錆び止めを塗って終了~~~
ってまだ先は長い
害獣避けの資材代は市から補助でるんですよー
それぐらい鹿、猪等の被害が深刻って事なんですねぇ
Posted by やっちょ at
12:21
│Comments(2)
2010年04月18日
よく耐えた!

ここのところの寒さに稲の苗は持ちこたえてくれた
良かったぁ~
真ん中辺が倒れてるのはミステリーサークルではありませんよ(笑)
寒さ避けにビニールを被せていたら雨水が溜まって苗ペッタンコ
でも、かえって根が張っていいんですよ~
植物は生き抜く為にやるべき事を知ってるんだなぁ

それにしても4月の気温とは思えなかった
体感ではこんなでした
(これは3月29日の大雪)
Posted by やっちょ at
19:43
│Comments(0)
2010年04月12日
わさびの収穫~出荷姿

我が家のワサビ沢「ずさわら」という圃場でワサビの収穫開始!
まずはワサビを引き抜いて株を分ける準備

株分け
ワサビの周りに付いているミニワサビとでも言いましょうか
苗をかき取り余分な茎もかき取った状態
この後茎をスパスパ切っていき作業場で根っこをむしり仕上げ作業

箱詰め
2K詰めて出荷!17本/箱 入っているから~~~1本=118g 位かな
どこへ行くのかなぁ?きっと太田市場(東京)
でも東部、伊豆で消費してもらえればなぁ~ Let`s "地産地消!!"
Posted by やっちょ at
16:28
│Comments(0)
2010年04月08日
静岡ガンセンターとの関わり
ガンセンター内にあるファルマバレーセンターに仲間と訪問しました。
静岡県東部を中心とした地域資源、産業を医療や健康の分野等と関わらせたりそれをきっかけに
地域の活性化を図ったりそれらはほんの一部の内容ですが、ワサビの可能性を色んな視点や分野で生かせないのかと
懇談の機会を得ての訪問。
ワサビそのものばかりでなく地域や環境の事にまで話は及びました。
ワサビに関わる事 環境問題(山の維持、管理=良い水質、水量の維持)~生産性(疫病発症を食い止める)~
PR活動(レシピ、機能性)を考え取り組む事がまずやれる事。
何より提供する我々側からの情報発信がなければ何も伝わらない のと
その返しでの意見がいつも「寝耳に水」でおもしろい!
こういった関わりや交流は多方面で持ちたいと思います。
「横のラインで連携を取って地域活性!」
静岡県東部を中心とした地域資源、産業を医療や健康の分野等と関わらせたりそれをきっかけに
地域の活性化を図ったりそれらはほんの一部の内容ですが、ワサビの可能性を色んな視点や分野で生かせないのかと
懇談の機会を得ての訪問。
ワサビそのものばかりでなく地域や環境の事にまで話は及びました。
ワサビに関わる事 環境問題(山の維持、管理=良い水質、水量の維持)~生産性(疫病発症を食い止める)~
PR活動(レシピ、機能性)を考え取り組む事がまずやれる事。
何より提供する我々側からの情報発信がなければ何も伝わらない のと
その返しでの意見がいつも「寝耳に水」でおもしろい!
こういった関わりや交流は多方面で持ちたいと思います。
「横のラインで連携を取って地域活性!」
Posted by やっちょ at
21:08
│Comments(0)
2010年04月04日
檻の中の農民
今日はワサビの仕事を小休止して田んぼの作業。
何かといえば田んぼをぐるりと柵で囲う準備。
伊豆半島はかなり鹿の食被害に泣いているところです。
ワサビは葉っぱを食われ踏み潰され酷い有様でどこのワサビ農家も大変な思いをしながら
ワサビ沢を防護柵で囲っています。そんな中、去年から鹿、猪が田んぼを荒らしてしまうようになり
田植えまでに囲ってしまおうとワサビの仕事の合間を縫って作業中です。
我が家の田んぼはワサビ沢と同じくらいの面積があるのでワサビと同じくらい主力作物なのです。
それにしても柵はまるで檻の様。その中で作業している我々は鹿、猪に外から覗かれ仕事しているのか。
とても変な気分です。
ただ、自然溢れる環境だからこそだと思うし、だから都会から来た人たちは色んな事に
感動してくれるんだろうなぁと思いますね。
もっと色んな事を発信していきたいなーと。そろそろ写真もアップしていかなきゃ。
何かといえば田んぼをぐるりと柵で囲う準備。
伊豆半島はかなり鹿の食被害に泣いているところです。
ワサビは葉っぱを食われ踏み潰され酷い有様でどこのワサビ農家も大変な思いをしながら
ワサビ沢を防護柵で囲っています。そんな中、去年から鹿、猪が田んぼを荒らしてしまうようになり
田植えまでに囲ってしまおうとワサビの仕事の合間を縫って作業中です。
我が家の田んぼはワサビ沢と同じくらいの面積があるのでワサビと同じくらい主力作物なのです。
それにしても柵はまるで檻の様。その中で作業している我々は鹿、猪に外から覗かれ仕事しているのか。
とても変な気分です。
ただ、自然溢れる環境だからこそだと思うし、だから都会から来た人たちは色んな事に
感動してくれるんだろうなぁと思いますね。
もっと色んな事を発信していきたいなーと。そろそろ写真もアップしていかなきゃ。
Posted by やっちょ at
21:12
│Comments(0)
2010年04月01日
ワサビの食べ方色々
昨日は某TV番組の生放送に仲間と出演しました。作業風景を撮りながら芸能人の方に体験をしてもらうという内容でした。沢をほじくり返して陥没した箇所の復旧工事風景も見所のひとつだったと思います。なかなか沢の構造を見る機会ってありませんよね。
最後の料理コーナーで紹介されたワサビを使ったレシピを一部ご紹介します。
わさび丼
白米飯の上にたくさんの削り節をのせ、その上にすりおろしたワサビをのせ醤油を
かけて出来上がり。バカにする事なかれ!昔ながらのレシピ!おいしいですよ!!
(もしかしたら、茎の塩漬けをきざんでまぶし足しても良いかも)
チーズクラッカー
プレーンタイプのクラッカーにクリームチーズをのせ、すりおろしたワサビをのせて出来上がり!
(築地市場の中卸しさんにも好評でしたよ!)
他色々
焼き肉(牛)にワサビ醤油はほんと◎フライやうなぎにも相性バッチリ!
結構多くの方もご存知ですがソフトクリームにすりおろしワサビをのせても結構いけます!
乳製品と合うんでしょうねぇ。
ワサビ店を経営している仲間のところで販売している「うめわさびソース」これはかなりいけます。
白米飯にたっぷりかけて、ちぎったノリをまぶしてお茶をかければあっという間に「うめわさび茶漬け」
の出来上がり。うめの味とワサビの茎の食感と程よい辛味が最高!!茶漬けの素いらず。
他にも色々あるでしょうが逆に「こんな食べ方あるよ~」なんて方いらっしゃいましたら
教えて下さいね~。
最後の料理コーナーで紹介されたワサビを使ったレシピを一部ご紹介します。
わさび丼
白米飯の上にたくさんの削り節をのせ、その上にすりおろしたワサビをのせ醤油を
かけて出来上がり。バカにする事なかれ!昔ながらのレシピ!おいしいですよ!!
(もしかしたら、茎の塩漬けをきざんでまぶし足しても良いかも)
チーズクラッカー
プレーンタイプのクラッカーにクリームチーズをのせ、すりおろしたワサビをのせて出来上がり!
(築地市場の中卸しさんにも好評でしたよ!)
他色々
焼き肉(牛)にワサビ醤油はほんと◎フライやうなぎにも相性バッチリ!
結構多くの方もご存知ですがソフトクリームにすりおろしワサビをのせても結構いけます!
乳製品と合うんでしょうねぇ。
ワサビ店を経営している仲間のところで販売している「うめわさびソース」これはかなりいけます。
白米飯にたっぷりかけて、ちぎったノリをまぶしてお茶をかければあっという間に「うめわさび茶漬け」
の出来上がり。うめの味とワサビの茎の食感と程よい辛味が最高!!茶漬けの素いらず。
他にも色々あるでしょうが逆に「こんな食べ方あるよ~」なんて方いらっしゃいましたら
教えて下さいね~。
Posted by やっちょ at
21:08
│Comments(0)