中伊豆 わさびの恵み
HP http://www2.wbs.ne.jp/~wasamegu/
2010年05月15日
これは何かある!
ここ2~3ヶ月で2度耳にした言葉
" 街づくりは「よそ者、若者、馬鹿者」によって行われる "
「灯台下暗し」 自分の地域の良し悪しを住んでいる人は意外と気付いていない。
第三者の客観的な視点の「その地域の良し悪し」の意見は確かに面白い。
と、地元住民が思えるようになったら面白い将来が見えるのだけど......。
「最近の若い人は...。」自分が若い頃からよく聞いた言葉。今も耳にするし。
時代や文化をつくるのは若い人だと思う、だから若い人の意見は突拍子もないと
思いながらも無下に否定しない。
ってスタンスで行くと結構頭が柔らかくなってくるって気がします。
いいねぇ~!いいねぇ~!だから人との交流は面白いんです!!
" 街づくりは「よそ者、若者、馬鹿者」によって行われる "
「灯台下暗し」 自分の地域の良し悪しを住んでいる人は意外と気付いていない。
第三者の客観的な視点の「その地域の良し悪し」の意見は確かに面白い。
と、地元住民が思えるようになったら面白い将来が見えるのだけど......。
「最近の若い人は...。」自分が若い頃からよく聞いた言葉。今も耳にするし。
時代や文化をつくるのは若い人だと思う、だから若い人の意見は突拍子もないと
思いながらも無下に否定しない。
ってスタンスで行くと結構頭が柔らかくなってくるって気がします。
いいねぇ~!いいねぇ~!だから人との交流は面白いんです!!
Posted by やっちょ at
21:48
│Comments(0)
2010年04月04日
檻の中の農民
今日はワサビの仕事を小休止して田んぼの作業。
何かといえば田んぼをぐるりと柵で囲う準備。
伊豆半島はかなり鹿の食被害に泣いているところです。
ワサビは葉っぱを食われ踏み潰され酷い有様でどこのワサビ農家も大変な思いをしながら
ワサビ沢を防護柵で囲っています。そんな中、去年から鹿、猪が田んぼを荒らしてしまうようになり
田植えまでに囲ってしまおうとワサビの仕事の合間を縫って作業中です。
我が家の田んぼはワサビ沢と同じくらいの面積があるのでワサビと同じくらい主力作物なのです。
それにしても柵はまるで檻の様。その中で作業している我々は鹿、猪に外から覗かれ仕事しているのか。
とても変な気分です。
ただ、自然溢れる環境だからこそだと思うし、だから都会から来た人たちは色んな事に
感動してくれるんだろうなぁと思いますね。
もっと色んな事を発信していきたいなーと。そろそろ写真もアップしていかなきゃ。
何かといえば田んぼをぐるりと柵で囲う準備。
伊豆半島はかなり鹿の食被害に泣いているところです。
ワサビは葉っぱを食われ踏み潰され酷い有様でどこのワサビ農家も大変な思いをしながら
ワサビ沢を防護柵で囲っています。そんな中、去年から鹿、猪が田んぼを荒らしてしまうようになり
田植えまでに囲ってしまおうとワサビの仕事の合間を縫って作業中です。
我が家の田んぼはワサビ沢と同じくらいの面積があるのでワサビと同じくらい主力作物なのです。
それにしても柵はまるで檻の様。その中で作業している我々は鹿、猪に外から覗かれ仕事しているのか。
とても変な気分です。
ただ、自然溢れる環境だからこそだと思うし、だから都会から来た人たちは色んな事に
感動してくれるんだろうなぁと思いますね。
もっと色んな事を発信していきたいなーと。そろそろ写真もアップしていかなきゃ。
Posted by やっちょ at
21:12
│Comments(0)
2010年03月28日
まず、気づくって難しい!?
今住むんでいるとこ。山奥です。
父親の生まれ育った土地に家に後継者として移り住み始めたのは9年前。
生まれも育ちもここよりはるかに街でありましたが、今の家は「親戚のおじちゃんち」で子供のころから
よく来ていた場所だけに来る事にあまり違和感は感じませんでした。
サラリーマン辞めてワサビ農家を継いで。
同世代のワサビ仲間も温かく迎い入れてくれたのがまた嬉しい事でした。
そんな経緯を踏んで7年目の一昨年。誰もがご存知のリーマンショックに始まる世界規模の大不況。
我々ワサビ農家ももちろん直撃大打撃!?
ま、ず、は。誰もが思うであろう「このままではまずいなぁ」
市場出荷だけでなく「地元の飲食店にも使ってもらえないだろうか??」
これがなかなか難しい(苦)皆さん、「チューブワサビで十分」といった反応。
そんな折、とある地域商談会に出させてもらう機会を得て出店してみました。
結果から言うと契約にまでこぎつけられたのは超小口契約(苦苦)
ただ、大きな収穫が。
それは新聞やTVにも出ない世間の生の声。
ここが一番重要だってのがすご~く感じられました。
自分が何をすべきか、ヒント盛りだくさん!!
「色々な分野の成功者のインタビュー」的な本を読みましたが、意外!?と言っては語弊がありますが
ものまね芸人の「コロッケ」が言っていた事。
「まず気づく」「やってみる(チャレンジ、試す)」「それがいいものかどうか(ものになるか)」
これはどの分野にも共通した考え方だと感じました。
それにしてもしかし「まず、気づく」までにどれだけの年数を要したのか(苦笑)
しかし。自分自身何かが変わり始めたのは間違いない!
父親の生まれ育った土地に家に後継者として移り住み始めたのは9年前。
生まれも育ちもここよりはるかに街でありましたが、今の家は「親戚のおじちゃんち」で子供のころから
よく来ていた場所だけに来る事にあまり違和感は感じませんでした。
サラリーマン辞めてワサビ農家を継いで。
同世代のワサビ仲間も温かく迎い入れてくれたのがまた嬉しい事でした。
そんな経緯を踏んで7年目の一昨年。誰もがご存知のリーマンショックに始まる世界規模の大不況。
我々ワサビ農家ももちろん直撃大打撃!?
ま、ず、は。誰もが思うであろう「このままではまずいなぁ」
市場出荷だけでなく「地元の飲食店にも使ってもらえないだろうか??」
これがなかなか難しい(苦)皆さん、「チューブワサビで十分」といった反応。
そんな折、とある地域商談会に出させてもらう機会を得て出店してみました。
結果から言うと契約にまでこぎつけられたのは超小口契約(苦苦)
ただ、大きな収穫が。
それは新聞やTVにも出ない世間の生の声。
ここが一番重要だってのがすご~く感じられました。
自分が何をすべきか、ヒント盛りだくさん!!
「色々な分野の成功者のインタビュー」的な本を読みましたが、意外!?と言っては語弊がありますが
ものまね芸人の「コロッケ」が言っていた事。
「まず気づく」「やってみる(チャレンジ、試す)」「それがいいものかどうか(ものになるか)」
これはどの分野にも共通した考え方だと感じました。
それにしてもしかし「まず、気づく」までにどれだけの年数を要したのか(苦笑)
しかし。自分自身何かが変わり始めたのは間違いない!
Posted by やっちょ at
22:47
│Comments(1)