中伊豆 わさびの恵み HP http://www2.wbs.ne.jp/~wasamegu/

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年10月10日

清水まぐろ祭り



午前、午後で2000人分のまぐろ配布に付け合せのわさびを10人程度ですってすってすりまくって腕痛いです。





ここにあるのはほんの数10分の1程度ですがすった量はハンパなく。
10Kg弱をおろし板ですりおろしました。  

Posted by やっちょ at 22:11Comments(0)

2010年06月30日

明日の為のその①














本日、修善寺いきいきプラザにて川勝平太静岡県知事との意見交流会「平太さんと語ろう」が
開催され、輝かしい活動をされてます地元住民代表の6名の方々と知事のお話を主に意見交換が行われました。

「伊豆地域の活性化」がこのご時世、キーワードのひとつとなっているのではないでしょうか。

「すばらしい資源(自然、温泉、環境等」   有ります!
「すばらしい産業(農漁業、等)」        有ります!
「すばらしい志」                  有ります!

ひとつの業界が頑張るのも良いでしょうが、「地域」「資源」「産業」「観光」の融合、コラボ、連携が
大きな流れを生むのではないかと思います。
知事も具体性のないものはPR出来ないでしょう。バラバラな素晴らしきを一体化させ具体性を作り
バンバンPRしてもらう。

地域活性>観光>人の流入>企業、商店の流入>雇用アップ>定住>出生アップ>人口アップ
インフレスパイラルを生む。

完全なる妄想です。ハイ。

まずは地域一体に!  

Posted by やっちょ at 22:06Comments(0)

2010年06月24日

わさび勉強会の驚き!!

昨日、6月23日 ファルマバレーセンター しおさいホールにて静岡県立大学 学長の木苗先生を講師に「第1回 山葵サイエンスの基礎」が盛大に開催されました。
聞いたとこによると生産者はもちろん下は15歳の中学生から80ウン歳の方まで一般の方々も多く参加されたとの事でファルマ始まって以来これ程の会が開催された事はないとの事でそのきっかけになった商工会議所の某さんに深く感謝いたします。
わさびにみなさん関心がある事が充分伝わってきましたし、未知数の多い、そしてかなりのポテンシャルを秘めた世界に類を見ない薬味「わさび」をどういった形で革新させるか!?面白みのある課題です。
もちろん食するという使い方を軸とした上での展開ですが。

一番最初にすべき事は生産者自身の色んな部分での「改革」 ではないかと改めて思います。
「わさびが熱い!!」時代が来る事感じさせる若い生産者の思いをその仲間で具現化していきます!!
  

Posted by やっちょ at 20:40Comments(2)

2010年06月10日

わさび勉強会開催!

4月に訪問した静岡がんセンター内ファルマバレーセンターで6月23日 15時~ 静岡県立大の木苗先生を講師で招きわさび講習を行う事となりました。
前回の会で終わり際に何となく「科学的見地でわさびの講義を受けたいね~」と話していたのが我々仲間だけでなく広く県内全体に話が行き渡り、新聞にも参加募集が掲載されたようです。
わさびで何かのムーブメントのきっかけになってくれたらなぁ~
一般参加も可能なようなのでご希望の方は「ファルマバレーセンターHP」でご確認ください!
締め切りは近いのでお早めに!  

Posted by やっちょ at 06:02Comments(0)

2010年04月08日

静岡ガンセンターとの関わり

ガンセンター内にあるファルマバレーセンターに仲間と訪問しました。
静岡県東部を中心とした地域資源、産業を医療や健康の分野等と関わらせたりそれをきっかけに
地域の活性化を図ったりそれらはほんの一部の内容ですが、ワサビの可能性を色んな視点や分野で生かせないのかと
懇談の機会を得ての訪問。
ワサビそのものばかりでなく地域や環境の事にまで話は及びました。
ワサビに関わる事 環境問題(山の維持、管理=良い水質、水量の維持)~生産性(疫病発症を食い止める)~
PR活動(レシピ、機能性)を考え取り組む事がまずやれる事。
何より提供する我々側からの情報発信がなければ何も伝わらない のと
その返しでの意見がいつも「寝耳に水」でおもしろい!
こういった関わりや交流は多方面で持ちたいと思います。
「横のラインで連携を取って地域活性!」     

Posted by やっちょ at 21:08Comments(0)