中伊豆 わさびの恵み
HP http://www2.wbs.ne.jp/~wasamegu/
2011年08月12日
ホント危険!
こないだの地震の影響!?
すぐお隣さんのわさび沢が大崩壊!
地震直後ではなく、暫く経ってからの崩壊だったので沢が危険と隣り合わせである事を非常に感じました。
崩れる瞬間、沢にいなくてよかったですね~。
2011年07月05日
水が欲しいんです4
土間コンを打って99%止水できました(プロではないので)
沢尻(右側)の高さ調節と水平出しはセメントを盛ってやり基礎工事が終了しました


この囲まれた基礎の中に下から「大きい石>小さい石>砂利>砂(作土)」を入れ、沢は完成します。
作土の表面を水が流れ、浸み込んだ水はパイプを埋め込んで作った排水口兼空気口から出る仕組みですが湧水量の少ない乾季は水位を確保する為に排水口から水が出ないように出口を写真のように90度上げ、口は沢尻よりも高くし、作土が常に湿っている状態にできるようにしました

完成工事に移ります!
と言いたいところですがちょっとその前にこの「基礎」を使って試験をしてみます。
詳細は「わさメグ レッツ農!研究・検証日誌 http://kihonwasabishi.i-ra.jp/」にて、またアップします!!
2011年06月21日
水が欲しいんです 3

もう梅雨に入ってかなりの水量になってきたので水には困りませんが
通常業務の合間を縫って1ヶ月ぶりに工事再開です。
前回は段尻の石積みまで終えていまして
今回はその石積みをセメントで固め、天場の水平出し。
これが固まり四方がセメントの壁で囲まれました

囲まれた中の固い地山をトグワで平らめ後は土間コン打ちをするだけです


一ヶ所、水抜き兼空気穴を作っておきましたが
これがないとダメなんです。
その意味は完成後にまた説明しましょう!
2011年06月19日
わさびの芽出し増殖
トレ―に載っているもの
一体何でしょう?
実は立派なわさびちゃんを輪切りにし
中をくり抜いたものと茎、根っこです。
収穫したわさびの中に抜きんでて立派なわさびや気に入ったわさびがあったら「増やしてみるか!」って事でよくやる芽出しです。細かく切って沢の流水に浸けておくとこのチクワ状のわさびの周りに新しい芽を付けてくれます。これをある程度大きくしてから植えるのですが「本当に良いわさびになるか?」を見極める事にもなるのでとても面白みがあります。
中身をくり抜いたのは腐りのリスクを軽減する為です。
この輪切り達が植え苗として立派な脇芽を作ってくれるまでに数カ月、それを植えて収穫するまでに12~15ヶ月。
楽しむ!が大事です!!
2011年05月26日
水が欲しいんです 2

水の調整が利く壁を作り、沢の両サイドにもコンクリート壁を作りました

そして、肝心の沢尻に石を積み上げ水が均等に流れ落ちるように水糸を張って水平を取っているところです

水糸の高さまで石を積み上げセメントで石をくっつけると共に水が抜けないように穴を塞ぎにかかります

2011年04月26日
粘土セメントの威力

前回の水調整壁は作業を一端休止して、同じく水をより多く確保する為にまた違う場所に溜めを作りました。

溜めだけに底がスカスカでは水も逃げてしまうのでセメントで底を塞ぐ作業をしています。
が、チョロチョロ水がある為完全には塞げません。
初日はここまで。

さあ2日目
チョロチョロ水があってもちゃんと底はセメントで塞ぎたいし、でも水が流れてはセメント使えないし。
そーう!そこで活躍するのがこの「粘土セメント」
って言っても特別なアイテムではありません。
材料はセメントと山で採れる粘土層の粘る土、だからこそ「粘土」です。
セメントと粘土を均一になるように練り合わせ、それを団子状にして水のあるところでも構わずペタペタ貼り付けます。
粘土なので勢いある水流でなければ崩れず固まってくれます。


隙間という隙間に押し込んでいけばチョロチョロ水でも逃げずにご覧のようにプールの如く水が溜まっていきました。
わさび沢でセメント補修をする時はよく使いすごく重宝する優れ物なのです

2011年04月15日
水が欲しいんです

ただ今、木々が水を吸い上げて非常に出水が少ない時期なんですがチョロチョロと出ている場所を有効利用しようと工事にかかりました


水口より一段上がった狭い場所で普段はチョロチョロ水を利用し苗を浸けて置いていたのですが土壌がボロボロで水がうまく回らず、30cm程作土を剥がしたところ所謂「岩ぐされ」の地山でしっかりしておらず酷い状態でした


まずは水の出ている付近に型枠を組み塩ビパイプの繋ぎ手を中に入れセメントを流し込み「水の調整」が利く壁を作り始めました。今日ここまで!先は長いので途中経過をアップしていきます

2011年03月30日
春始動(米編)
ここのところ寒くて心配でしたが本日はいい陽気

予定通り「モミ蒔き」を行いました

今年は播種において3パターンのやり方を試験し経過を見ていこうと思います。
今回の試験内容はこちら
http://kihonwasabishi.i-ra.jp/
その後の経過もアップしていきます
2011年03月28日
田んぼの手直し

作土層が深くトラクターが深く沈んでしまうので
30cmほど表土を取ってガラ(砂利)を詰めました


粘土質なので腰にきましたあいたたたっ

ガラ25Kg × 56袋はさすがに腕にきました

でも作業しやすくする為なので気持ち良い汗でしたね

2011年03月08日
椎茸ほだ木の準備 その3
昨年の12月に切った木を現場で細かく切りました。
作業性の良い倉庫前ま運んで次の作業

1mの長さに切った木に菌を打ち込む穴を開けます。
手首痛い~~

菌の入った木(駒)をハンマーで叩き入れていきます
たまにやる人は楽しいらしい

先日掃除した林の中で仮伏せ

菌が木に回るよう寝かせる感じに組みました。
来年の秋に木を起こし、組み、それから椎茸が本格的に採れるのでそれまで長らく待たなければいけないんですねぇ
2011年02月27日
椎茸ほだ木の準備 その2

12月に切ったクヌギもそろそろ菌打ちの時期ですが
その前にほだ木を置く林の整備

余計な草木を下刈機やチェーンソーで払い
熊手できれいに掃除しました

この場所は車が場付けできるし育つ環境も最高です

下に見える寝かせた木はすでに3期目に入るなめこ茸の原木です。
カサが開いた大きなやつは味噌汁や昆布しょうゆでサッと煮に大根おろしがめっちゃウマ

原木ものを食べたらスーパーにあるような菌床栽培ものは
物足りないですよ

2011年02月13日
雪の中をひた歩く

ワサビ沢の様子を見にレッツゴ―

他の人は途中で車が入れなく引き返した模様。
なので行く先は真っさらな雪道~!

道中の木々にきれいな雪化粧


沢の歩きは危険なので見渡せる場所から様子を伺ったのでした

でも、明日また雪なのかなぁ??
そうそう
行き着いた奥の沢は積雪25cm強


2011年02月11日
大雪です

1ヶ月以上降水がなく
カラカラの山間部に恵みの水は
何時やって来るのかヤキモキしていましたが。


今は小康状態だけど明日また降るらしい

山の恵みで生活している身としまして雪はこれまたヤキモキしますが恵の水と思って切り替えまっす

2011年02月01日
中伊豆に樹氷!?

うちの田んぼの上手にある用水の滴りが
凄いものを造りました
今日あたりから寒さも緩むという予報ですが

日陰にある水場は風でも吹けば
文字通り凍て付く寒さ

特に今年の寒波はハンパねぇ


2011年01月21日
貝は退場!

休日に浜辺でのどかに貝拾い

ではありません

これ「カワニナ」という淡水に生息する巻貝

13~14℃の湧水が流れる我が家のワサビ沢は
彼らにとって居心地が良い場所らしく沢山居付いてしまってます
悪い事に食べる物が少ないせいか
ワサビを舐めくりまわし茎もイモも
黒ずんだ「商品価値 秀品→B品」物へとありがたくも変えてくれます

植え付け作業前と最中に見える限り拾い集め
強制退場!カワニナ~アウト~♪
でもこれ、蛍の幼虫が食べてくれるんですよ~
ほ~~たる来い♪
は~~やく来い♪
2011年01月15日
沢の中に生えております

水の流れる沢の中に植えてある木は落葉樹「ハンノキ」です
ワサビは夏の暑い時期の直射日光に弱く

サンサンと降り注ぐ日差しを
葉の付いたハンノキが遮り

流れる水が冷涼を与える
ハンノキの葉が落ちる冬は凍えるような寒さを耐える為、見通しの良くなった木の間から日差しを浴びて成長を遅らせない

自然の摂理を利用した先人の知恵には脱帽です
葉が落ち切ったこの時期にしなければいけない
「しばさらい」=落ち葉拾い は非常に大変

近年では単管を組み寒冷紗(遮光ネット)で
日差しを防ぐ方法を取る人も多くなりました
因みに我が家はほとんど寒冷紗
生命力は凄いがすぐにヘソを曲げてしまう作物
可愛がり過ぎず、ほったらかし過ぎずの頃合いが難しい

調光ひとつでも奥が深いです

2011年01月09日
旬 ♪ ワサビの花

新年になり花が勢い良く出始めました

アブラナ科であるワサビの花は十字型
花も市場で取引されてます
観賞するも良し、食べるも良し(三杯酢、天ぷら、おひたし等)
四季折々を楽しむ意気を大切にしたいものです

2010年12月31日
本年最後の植え付け

12月は収穫し続け
市場が休みに入ってから
たまりにたまった植え付け作業を
年末までフル稼働で行うのが恒例です

植え付けが済んでいない沢はまだありますが
苗切れにて本年終了

年始の初市に合わせ、いっぱつ収穫してから
本当の正月休みですっ

2010年12月25日
本年最後の収穫

激忙の師走
収穫も打ち止め

小ぶりながら最後に相応しい高品質なワサビに納得です

しかし今日の収穫は厳しい気象で大変だった

寒い。だけではヘコタレません。
が。
そこに風が加わると話は別。
濡れたワサビが凍りそうなくらいの冷たい風に
さらされると本当に凍ってしまう。自分の両手も

収穫場に囲いをしたり風除けしたり大変です。
こんな条件下で素手で作業しボロボロの手

とにかくまぁ1年頑張りました。
さぁ後は年内フルに植え付け作業やります

2010年12月09日
椎茸ほだ木の準備 その1
うちの林にあるクヌギ
椎茸栽培に良さそうな木を選んで切り倒し
自然乾燥

この木、チェーンソーの歯の長さが足りず
左右から斬り込み入れました

2~3月頃までお休みなさい

2010年11月28日
泉出現!のその後

先日、ユンボで水の出どころを探ろうと掘り返し
アゼ際を排水兼ねて掘り進みました

が、湧水点より排水口の方が高くご覧のあり様

なので思い切ってさらに掘り、暗渠パイプを入れる工事をする事に決めました

いやはや、この時期に...忙しや

2010年11月25日
中伊豆 わさびの恵み HP開設
立ち上げ準備中だったホームページがやっとできました
わさびばかりではなく中伊豆の自然から生まれるものをご紹介していきたいと思います
中伊豆 わさびの恵み http://www2.wbs.ne.jp/~wasamegu/

わさびばかりではなく中伊豆の自然から生まれるものをご紹介していきたいと思います

中伊豆 わさびの恵み http://www2.wbs.ne.jp/~wasamegu/
2010年11月20日
ヤーコン&ワサビ

依頼されていた
ヤーコンとワサビのコラボ
抗酸化作用等機能性にすぐれたダブルスです。
何かこういうの面白いなぁ〜