中伊豆 わさびの恵み
HP http://www2.wbs.ne.jp/~wasamegu/
2010年10月28日
写真付わさびレシピ

以前作ったやつは文字のみでしたが
この程、材料仕込んで自分ちで料理した
本当の意味でのわさび農家直伝レシピです。
現在、製作中のHPにアップしますので
その時にまたお知らせしま~す


2010年10月10日
清水まぐろ祭り

午前、午後で2000人分のまぐろ配布に付け合せのわさびを10人程度ですってすってすりまくって腕痛いです。

ここにあるのはほんの数10分の1程度ですがすった量はハンパなく。
10Kg弱をおろし板ですりおろしました。
2010年09月15日
モミ酢液

昨日焼き終えた籾ガラの「クン炭」を作る過程でできた
木酢液ならぬ「モミ酢液」
原液のままでは不純物だらけで使えない為
一次精製でろ過中です。
この後、3ヶ月~6ヶ月静置した後、再ろ過し出来上がります。
2010年09月11日
HP立ち上げ準備中!
せっかくある良い農産物や加工品などなどを自分ちだけで門外不出状態にするのはもったいない!
って話しをよくされて「そうか~」と思い他地域の人、街の人、色んな人達からのご意見を聞いたところ圧倒的に多いのが「わさびは辛い食べ物。って以外あまり知らない」
自分が感じた事は「自然豊かな地域に住む我々の日常生活に新鮮味がある」
東京から来た若者がカエルを見ただけで大騒ぎしていたのは印象深いです。
そういえば、知って欲しい事、食べてみて欲しい物、使ってみて欲しい物 あるな~結構。
まずは始めてみたいと思います。アップ出来次第またお知らせしま~す!

って話しをよくされて「そうか~」と思い他地域の人、街の人、色んな人達からのご意見を聞いたところ圧倒的に多いのが「わさびは辛い食べ物。って以外あまり知らない」
自分が感じた事は「自然豊かな地域に住む我々の日常生活に新鮮味がある」
東京から来た若者がカエルを見ただけで大騒ぎしていたのは印象深いです。
そういえば、知って欲しい事、食べてみて欲しい物、使ってみて欲しい物 あるな~結構。
まずは始めてみたいと思います。アップ出来次第またお知らせしま~す!
2010年09月08日
米の収穫後ってどうする?

わが家のモミ乾燥機とモミすり機です。
作業やメンテもなかなかですが自分ちでやります。
一応、わさび農家です。はい。

選別兼計量機
セミオート式で結構早い作業ですよ!

こんなんできちゃいました~。
2010年08月26日
わさび沢のちょっと変わった湧水

わさび沢の一番上にある溜めの中から水が湧いてます。
丸く黒く見える部分からなのですが沢を作った人が大きめの土管を差したようです。
下から湧き出る場合、筒状の物を差し込むと抵抗がないその穴から水は溢れ出ます。
これは水がここから出易いように差したって事ですね。
すごい知恵!!

結構勢い良く出てます。
のどが渇けばやっぱり飲みます~
2010年08月21日
根性わさび

わさび沢に挟まれた水路の石垣にわさびがたくましくも根付いて育っております。
上の沢からわさびの種がこぼれたのか?小さい脇芽がこぼれ落ちて付いたのか?
~~実はよくある事なんです~~

水路といえども上等な湧水の湿気で育ったのかな~
わさびの生きるパワーは凄いですよ!!
2010年08月18日
稲刈り早そう~

例年より一週間遅い田植えだったのに。
例年より一週間早い稲刈りになりそうな勢い。
例年以上に昼夜の寒暖差が激しかったからかなぁ??
食味重視!早刈りは避けたいです。
2010年08月03日
義母がくれたTシャツ

メタリカ "マスター・オブ・パペッツ"
アメリカのメタルバンドのTシャツです。
安く売っていたので買ったらしいです。

自分が18歳の頃買ったバンドスコア。
義母は自分の音楽的趣味を知りません。
ありえん偶然でしょ~これは。
"バック・トゥ・ザ・フューチャー"
マーティの言葉 「へヴィだ!」
恐らく「ク~ル!!」と同じ意味なんでしょう。
そんな気分です。
2010年08月02日
空爆!?

みなとみらいの花火大会を遠くから見物しようとしたが花火の煙りがこちら側に張ってしまい、音と閃光のみ。
ビルの真上に見えた閃光がまるで空爆受けてるようで何か凄いゾ
2010年07月29日
いい水!

今日はあいにくの雨
しかし、良い骨休み
西伊豆の「無菌湧水」を汲みに
ポリタン積んで行ってきました。

100円で2分間水が出て、計1500円使って結構な量汲みました。
朝昼晩いつでも飲んでます。山間部に住んでいるので割といい水道水が来てるはずですが
これを飲み始めてからは水道水がまずくて飲めませんよ!健康にいい気もしますし、水割りの水として使うと悪酔いしません。
2010年07月26日
暑けりゃ涼む!

わさび沢少し下の清流
あまり人が入る事がない場所に
癒しのスポットがあります。
長靴履いてせせらぎ歩き。

写真にうまく収められなかったけど
このちょっとした陰にヤマメが数匹いて
写ってはいるが。
???ですね~。
2010年07月20日
山流失!?

大昔、天城山が火山噴火し我が地区一体周辺「火山れき」「火山灰」で覆い尽くされた
れきと灰は軽石混ざりの砂でとても崩れやすく雨風に弱い、そんな一端を垣間見れる自然風景
この裂け目の奥は深く崩れやすくて危険!!
年々裂け目は大きく深くなってきています

この軽石、元々は黒光りする御影石
噴火時に高温で焼かれ軽石となり降ってきたものでしょう

雨で削ぎ落ちた砂は雨水と共にすぐ横のせせらぎへと流れ込む
一帯砂(火山灰)だらけです
ただこの砂、わさび栽培の作土に非常に適したものなんです
2010年06月30日
明日の為のその①

本日、修善寺いきいきプラザにて川勝平太静岡県知事との意見交流会「平太さんと語ろう」が
開催され、輝かしい活動をされてます地元住民代表の6名の方々と知事のお話を主に意見交換が行われました。
「伊豆地域の活性化」がこのご時世、キーワードのひとつとなっているのではないでしょうか。
「すばらしい資源(自然、温泉、環境等」 有ります!
「すばらしい産業(農漁業、等)」 有ります!
「すばらしい志」 有ります!
ひとつの業界が頑張るのも良いでしょうが、「地域」「資源」「産業」「観光」の融合、コラボ、連携が
大きな流れを生むのではないかと思います。
知事も具体性のないものはPR出来ないでしょう。バラバラな素晴らしきを一体化させ具体性を作り
バンバンPRしてもらう。
地域活性>観光>人の流入>企業、商店の流入>雇用アップ>定住>出生アップ>人口アップ
インフレスパイラルを生む。
完全なる妄想です。ハイ。
まずは地域一体に!
2010年06月24日
わさび勉強会の驚き!!
昨日、6月23日 ファルマバレーセンター しおさいホールにて静岡県立大学 学長の木苗先生を講師に「第1回 山葵サイエンスの基礎」が盛大に開催されました。
聞いたとこによると生産者はもちろん下は15歳の中学生から80ウン歳の方まで一般の方々も多く参加されたとの事でファルマ始まって以来これ程の会が開催された事はないとの事でそのきっかけになった商工会議所の某さんに深く感謝いたします。
わさびにみなさん関心がある事が充分伝わってきましたし、未知数の多い、そしてかなりのポテンシャルを秘めた世界に類を見ない薬味「わさび」をどういった形で革新させるか!?面白みのある課題です。
もちろん食するという使い方を軸とした上での展開ですが。
一番最初にすべき事は生産者自身の色んな部分での「改革」 ではないかと改めて思います。
「わさびが熱い!!」時代が来る事感じさせる若い生産者の思いをその仲間で具現化していきます!!
聞いたとこによると生産者はもちろん下は15歳の中学生から80ウン歳の方まで一般の方々も多く参加されたとの事でファルマ始まって以来これ程の会が開催された事はないとの事でそのきっかけになった商工会議所の某さんに深く感謝いたします。
わさびにみなさん関心がある事が充分伝わってきましたし、未知数の多い、そしてかなりのポテンシャルを秘めた世界に類を見ない薬味「わさび」をどういった形で革新させるか!?面白みのある課題です。
もちろん食するという使い方を軸とした上での展開ですが。
一番最初にすべき事は生産者自身の色んな部分での「改革」 ではないかと改めて思います。
「わさびが熱い!!」時代が来る事感じさせる若い生産者の思いをその仲間で具現化していきます!!